
こんにちは!しるネル編集部のまつだです。
最近”「ポッドキャスト」や「ラジオ」をつけっぱなしで寝るとよく眠れる”という話し耳にすることが増えました。その一方で「かえって眠りが浅くなる」という人もいますよね。
そこで実際、ラジオをつけっぱなしで寝ることは、私たちの睡眠にどのような影響を与えるのでしょうか?
この記事では、ラジオをつけっぱなしで寝ることのメリットとデメリットを解説し、より良い睡眠のためのヒントをご紹介します。
この記事を読んでわかること
・ラジオをつけっぱなしで寝るメリット・デメリット
・ラジオ×安眠の最善策
・【睡眠スコア検証】実際にラジオをつけっぱなしで寝てみた結果
・ラジオをつけっぱなしで寝るメリット・デメリット
・ラジオ×安眠の最善策
・【睡眠スコア検証】実際にラジオをつけっぱなしで寝てみた結果
ラジオをつけっぱなしで寝るメリット

ラジオをつけっぱなしで寝ることで得られるメリットは、主に以下の点が挙げられます。
- 安心感やBGM効果: 静かな環境が苦手な人にとって、ラジオから流れる人の声や音楽は、心地よいBGMとなり、安心感を与えてくれることがあります。特に、一人暮らしで物音が気になる場合などには、孤独感を和らげる効果も期待できます。
- 耳鳴りの緩和:耳鳴りに悩む人の中には、ラジオの音で耳鳴りが気にならなくなり、寝つきが良くなるというケースもあります。
- 時間感覚の喪失を防ぐ:夜中に目が覚めても、ラジオの音が聞こえることで、今が深夜であることや、もうすぐ朝だと意識しやすくなり、不安を感じにくいという人もいます。
ラジオをつけっぱなしで寝るデメリット

一方で、ラジオをつけっぱなしで寝ることには、以下のようなデメリットも考えられます。
- 睡眠の質の低下: 最も懸念されるのは、睡眠の質の低下です。ラジオの音量や内容によっては、脳が刺激され、深い睡眠(ノンレム睡眠)が妨げられる可能性があります。特に、トーク番組や予測できない音が入る番組は、脳が覚醒しやすいため注意が必要です。
- 覚醒反応の誘発: 夜中にラジオの音で目が覚めてしまう「覚醒反応」が起きやすくなります。一度目が覚めてしまうと、再び眠りにつくまでに時間がかかったり、睡眠が分断されたりして、結果的に睡眠不足につながることがあります。
- 自律神経の乱れ: 常に音が耳に入ってくる状態は、脳を休ませることを妨げ、自律神経の乱れにつながる可能性も指摘されています。リラックスすべき睡眠中に脳が休まらないと、日中の集中力低下や疲労感につながることもあります。
- 電気代の増加: ごくわずかではありますが、一晩中つけっぱなしにすることで、電気代が積もり積もって増えることも忘れてはなりません。
ラジオをつけっぱなしで寝る場合の安眠へのヒント

もし、ラジオをつけっぱなしで寝たいと考えているなら、以下のポイントを参考に、できるだけ睡眠の質を下げない工夫をしてみましょう。
- 音量に注意する: ごく小さな音量に設定しましょう。脳が音を認識しにくい程度の、耳障りにならないレベルが理想です。
- タイマー機能を活用する: 多くのラジオには、数十分〜数時間で自動的に電源が切れるオフタイマー機能がついています。寝落ちしてしまっても、途中で電源が切れるように設定すれば、一晩中つけっぱなしになることを避けられます。
- 番組内容を選ぶ: トーク番組や、急に大きな音が出るような番組は避け、静かな音楽番組や自然音、ヒーリング系の番組を選ぶのがおすすめです。人の声が気になる場合は、環境音やBGMのみの番組を探してみましょう。
- 寝室の環境を整える: ラジオの音だけでなく、寝室の温度や湿度、光、寝具なども睡眠の質に大きく影響します。快適な睡眠環境を整えることが大前提です。
まとめ
ラジオをつけっぱなしで寝ることには、安心感を得られるなどのメリットがある一方で、睡眠の質を低下させる可能性という大きなデメリットも存在します。
もし、ラジオの音がないと眠れないと感じる場合は、音量や番組内容に注意し、タイマー機能を活用するなど、できるだけ睡眠への悪影響を抑える工夫をすることが大切です。最終的には、ご自身の体調や睡眠の様子を観察しながら、最適な方法を見つけるようにしましょう。
「ラジオつけっぱなし」検証結果!
こちらの記事からぜひご覧ください!
また、「スピーカーで睡眠スコア」の変化も検証したので合わせてご覧ください!